
猫エイズウイルス感染症
ってなに?
- どんな
病気? - 感染後、発症すると免疫機能が低下する病気。
免疫異常に伴う症状が見られる「エイズ関連症候群期」を経て、
発症すると免疫不全になり、最終的には死に至る深刻な病気です。
主な
症状と
感染経路
- 発熱する
- 下痢が続く
- リンパ節が腫れる
- 貧血を起こす
このウイルスは、感染猫の唾液や血液、乳汁に存在します。感染経路は、主に猫同士のケンカなどによる噛み傷で、感染猫が出産するとその子猫も感染しているケースも。なお、感染力は弱く、空気感染や接触感染する心配はないでしょう。

診断
されたら?
猫エイズのウイルスに感染すると、間もなく軽い症状が見られ、そのあと感染前と変わらず元気に過ごせる「無症状キャリア期」に入ります。飼い猫の場合、個体差はありますがキャリア期が十数年続き、発症しないまま寿命をまっとうする猫も多くいる印象です。猫エイズは、ストレスなく過ごさせると、発症のリスクが抑えられると言われており、居心地のよい環境づくりが最重要です。栄養バランスのとれた食事を与える、新鮮な水を用意する、トイレをこまめに掃除する、快適な室温・湿度をキープする、安心できる居場所をつくるなど心がけましょう。もちろん、完全室内飼いが前提です。
発症
したら
注意する
こと
猫エイズに感染すると免疫機能への影響から、口内炎などの炎症性疾患や感染症など、ほかの病気にもかかりやすいもの。異変が見られたらすぐに受診と定期的な健康診断を心がけ、病気を早期に見つけることが大切です。
主な
治療
猫エイズは完治させる治療法がないため、 症状が出たら、それを和らげるための治療を行います。 病気が進行すると免疫の異常が起こり、 口内炎、鼻炎、結膜炎などの症状が出やすくなるなることが。 その都度、抗生剤や抗炎症剤などを用いるのが一般的でしょう。


発行元:アニコム損害保険株式会社