「門脈」は、腸と肝臓をつなぐ血管で、栄養分や毒素を肝臓に送っています。
先天的な異常により門脈が全身をめぐる血管とつながっていて、その結果、肝臓が発育不全になったり、毒素が全身に流れて脳・膀胱などにダメージを起こす病気
原因と症状
< 門脈体循環シャントのイメージ >

正常な状態(右)では、腸と肝臓をつなぐ門脈はほかの血管とつながっていませんが、門脈体循環シャント(左)では、門脈と全身をめぐる血管である静脈とが異常な血管(シャン卜血管)によってつながっています。そのため、毒素の一部が全身をめぐってしまい、けいれん発作や一方向に回る旋回運動などの神経症状が出たり、血尿などのオシッコのトラブル、急性の腎臓病になることがあります。さらに、肝臓への栄養不足により肝機能が低下します。
かかりやすい犬種
- ヨークシャー・テリア
- マルチーズ
- トイ・プードル
- ミニチュア・シュナウザー
- チワワ
- ポメラニアン
- ミニチュア・ダックスフンド
- シー・ズー
など
先天性門脈体循環シャントの発症には、遺伝的な要因がかかわっていると考えられており、小型犬に多く見られます。ビション・フリーゼやウェルシュ・コーギー・ペンブロークなども発症が知られています。
発見の手がかりの例
-
血液検査
健康診断や避妊・去勢手術前の血液検査で偶然発見されることがあります。肝臓にかかわるAST、ALTなどの肝酵素、BUN(尿素窒素)、ALB(アルブミン)、NH3(アンモニア)、TBA(胆汁酸)といった数値に異常が出ます。 -
オシッコの異常
毒素に含まれるアンモニアが尿酸アンモニウム結晶となり、尿路結石症を起こします。先天性門脈体循環シャントを患う中高齢の犬に多く見られます。血尿や頻尿、失禁、尿の出が悪いなどの症状があらわれます。 -
神経症状
脳神経が毒素の影響を受け、神経症状が出ます。ダラダラとヨダレが流れ続ける、元気がなくなる、意識が混濁する、けいれん発作が起きる、旋回運動、頭を壁に押しつけるなどの症状が見られます。
食後に異変が起きやすい!
ゴハンが消化され、栄養や毒素が血液中に吸収されると症状が出やすくなります。食後1~2時間が要注意。
1年に1回程度の健康診断を受けて
異常がないかをチェックしましょう。

