愛犬をまもるために知っておきたい イマドキ犬の医療事情
今月のテーマ「外耳炎」

3月末~夏に発症・悪化。
外耳道は分泌物が溜まりやすい
外耳炎は、耳の中の鼓膜から外側の耳道が赤くなったり、腫れたりと「炎症」が起こる病気です。耳の中は汗腺や脂腺が多く、さまざまな原因によって、汗などの分泌物や細菌などが増えるため、炎症が起こり、かゆくなります。とくに温度や湿度が上がり始め、汗などをかきやすくなる3月末から4月にかけて発症しやすく、夏の間に悪化することが多いようです。
犬の耳道は狭く、L字に曲がっています。外耳炎による炎症により、耳道がさらに狭くなる、分泌物が増えて細菌が繁殖しやすくなるなどの条件がそろうと悪循環に陥りがちです。また、炎症が慢性化すると耳道が石灰化し、手術が必要になることもあります。進行すると、中耳炎や内耳炎になってしまうことも。
犬が耳をかゆがる様子を見せたら、すぐに動物病院へ。早期発見と治療を心がけて。

こんなしぐさや様子が見られたら外耳炎かも?
-
頭を振る
-
耳をかく
-
耳を壁や床にこすりつける
他にも
・耳を触ろうとすると嫌がる
・耳の中が赤い
・耳からイヤなニオイがする など
データ提供/アニコム損害保険株式会社
※本連載で引用している「家庭どうぶつ白書2016」は、アニコム損保の「どうぶつ健保」にご契約のあった猫67,882頭を対象にしています。
※始期日(保険契約の開始日):2014年4月1日〜2015年3月31日。
※イラストはすべてイメージです。
発行元:アニコム損害保険株式会社