-
2020年12月
蛋白喪失性腸症 おもな症状と原因は?
腸に異常が起き、タンパク質がもれ出す状態。慢性的な下痢を引き起こす病気です。
-
2020年11月
慢性腎臓病 愛猫は大丈夫?3つの初期症状
特に猫は、もともと飲水量が少なく体外への水分の喪失を減らすために、代謝の過程で生じる老廃物を濃縮した尿として排泄するため、腎臓に負担がかかりやすいと言われています。
-
2020年10月
門脈体循環シャント 原因と発見の手がかりは?
先天的な異常により門脈が全身をめぐる血管とつながっていて、その結果、肝臓が発育不全になったり、毒素が全身に流れて脳・膀脱などにダメージを起こす病気です。
-
2020年9月
猫の糖尿病 原因と初期症状は?
糖尿病になる原因は、過食、薬の副作用、遺伝的な要因、ストレスなど、さまざまありますが、その中でも、肥満は、極めて関係が深いと考えられています。
-
2020年8月
肥満症かも?愛犬の肥満予防のためにできる3つのこと
日本の犬の約55%が肥満犬という調査報告もあり、「肥満症」は身近な現代病のひとつになっています。
-
2020年7月
猫の尿石症 頻尿、血尿になったら?
結石の形成については、食事の種類や飲水量の減少、肥満、細菌の尿路感染、遺伝的体質などが原因であるといわれ、頻尿、血尿、発熱、食欲不振などが見られます。
-
2020年6月
そこが知りたい!心因性皮膚炎
ストレスは人に身近な話題ですが、愛犬も例外ではありません。ストレスそのものが皮膚トラブルを起こすことはほとんどないものの、皮膚トラブルが完治してもなめる行為が続くとき心因性皮膚炎を疑います。
-
2020年5月
そこが知りたい!膀胱炎
「膀胱炎」とは、血尿が出たりオシッコが出にくくなってしまったりする病気。猫がとくにかかりやすいとされる、泌尿器疾患のひとつです。
-
2020年4月
そこが知りたい!分離不安
犬が留守番などで飼い主さんから離れると不安な気持ちになることは、なんら不思議ではありません。しかし、その不安があまりに大きすぎて問題行動や体調不良にまで発展してしまうことがあります。
-
2020年3月
そこが知りたい!猫伝染性腹膜炎(FIP)
「猫伝染性腹膜炎(FIP)」とは、感染によって猫が保有するコロナウイルスが、強い病原性のあるものに突然変異することによって発症する病気をいいます。
-
2020年2月
そこが知りたい!歯周病
ロの中の数百もの細菌が歯に付着して歯垢となり、歯肉に炎症を起こすことが歯周病の始まりです。
-
2020年1月
そこが知りたい!~猫カゼ~
「猫カゼ」とは、症状が人の風邪に似ていることからこう呼ばれ、数種類からなるウイルスや細菌が原因の上部気道感染症の通称です。