-
2022年07月
リンパ腫って?
リンパ腫って? リンパ腫は血液のがんで、 白血球の中のリンパ...
-
2022年06月
前十字靭帯損傷ってなに?
前十字靭帯損傷 ...
-
2022年05月
猫の心因性脱毛症ってどんな症状?
心因性脱毛症って? ストレスが原因となり過剰に毛づくろいをし...
-
2022年04月
犬の誤食 消化管内異物があるとどうなる?
消化管内異物ってなに? どんな病気? 誤食...
-
2022年03月
喘息の予防方法は?
喘息ってどんな病気? 刺激物によって気管支が収縮して発作が起きる...
-
2022年02月
愛犬が逆くしゃみ 原因はなに?
逆くしゃみってなに? どんな病気? クシュ...
-
2022年01月
猫の肥大型心筋症 どんな初期症状?
肥大型心筋症ってなに? どんな病気? 心...
-
2021年12月
愛犬のふらつき もしかして脳炎かも?
脳炎ってなに? どんな病気? 脳に炎症が起...
-
2021年11月
猫エイズウイルス 主な症状は?
猫エイズウイルス感染症ってなに? どんな病気? ...
-
2021年10月
犬の膿皮症 あなたの愛犬は皮膚は大丈夫?
あなたのワンちゃん、最近こんな様子は見られませんか? 赤や黄色の ブツブツが ...
-
2021年09月
猫の食物アレルギー 検査方法は?
あなたのねこちゃん、最近こんな様子は見られませんか? 以前より軟便になることが増えた… 耳や目の上な...
-
2021年08月
目の充血 動物病院受診の目安は?
あなたのワンちゃん、最近こんな様子は見られませんか? 目がしょぼしょぼしている… 白目が赤い? ...
-
2021年07月
口内炎の主な治療は?
あなたのねこちゃん、最近こんな様子は見られませんか? フードを食べる時に痛がっている… 口の周りを気...
-
2021年06月
犬のクッシング症候群 2つの発症原因とは?
あなたのワンちゃん、最近こんな様子は見られませんか? 水をがぶ飲みするようになった… 最近、毛がよく...
-
2021年05月
結膜炎 原因と治療は?
あなたのねこちゃん、最近こんな様子は見られませんか? 涙の量が増えてきた… 目ヤニの色や量がふだんと...
-
2021年04月
貧血の主な症状は?
あなたのワンちゃん、最近こんな様子は見られませんか? 散歩に行くとすぐ疲れて座り込む… 呼吸が速くな...
-
2021年03月
猫のがん 早期発見のために出来ることは?
あなたのねこちゃん、最近こんな様子は見られませんか? 体重が急に減ってきた… さわるとしこりのような...
-
2021年02月
イヌの歯瘻 対処法は?
あなたのワンちゃん、最近こんな様子は見られませんか? 口臭が急にきつくなってきた… 目の下が膨らんで顔が腫れているかも? ...
-
2021年01月
猫の胃腸炎 どうしたら早期発見できる?
あなたのねこちゃん、最近こんな様子は見られませんか? ご飯をあまり食べなくなった… お腹の調子が良くないみたい… ...
-
2020年12月
蛋白喪失性腸症 おもな症状と原因は?
腸に異常が起き、タンパク質がもれ出す状態。慢性的な下痢を引き起こす おもな症状 もっとも多い症状下痢・軟便 下痢や軟便が毎日続...
-
2020年11月
慢性腎臓病 愛猫は大丈夫?3つの初期症状
腎臓の働きが悪くなり老廃物を体外に出せなくなる 原因は? 腎臓は、「ネフロン」と呼ばれる尿を作るための構造の集合体です。ネフロン...
-
2020年10月
門脈体循環シャント 原因と発見の手がかりは?
「門脈」は、腸と肝臓をつなぐ血管で、栄養分や毒素を肝臓に送っています。 先天的な異常により門脈が全身をめぐる血管とつながっていて、その結...
-
2020年09月
猫の糖尿病 原因と初期症状は?
体内で糖が利用できず、高血糖となりさまざまな合併症を引き起こす すい臓からインスリン(ホルモン)が完全に出なくなることで高血糖を引き起こす...
-
2020年08月
肥満症かも?愛犬の肥満予防のためにできる3つのこと
肥満が原因の病気にかかっている、あるいは、いずれ肥満による病気を発症するリスクが...
-
2020年07月
猫の尿石症 頻尿、血尿になったら?
尿に含まれるミネラル成分が結晶化し、泌尿器で結石になる 特にネコ...
-
2020年06月
そこが知りたい!心因性皮膚炎
ストレスに皮膚トラブルが加わって治りにくくなる病気 ストレスは人...
-
2020年05月
そこが知りたい!膀胱炎
膀胱が炎症を起こし、排尿が困難になる 「膀胱炎」とは、血尿が出たりオシッコが出にくくなってしまったりする病気。 猫がとくにかかりやすいと...
-
2020年04月
そこが知りたい!分離不安
飼い主さんと離れている間ずっと不安な気持ちが消えない心の病気 犬が留守番などで飼い主さんから離れると不安な気持ちになることは、なんら不思議ではあ...
-
2020年03月
そこが知りたい!猫伝染性腹膜炎(FIP)
発症するとほぼ死に至る、不明な点が多い病気 「猫伝染性腹膜炎(FIP)」とは、感染によって猫が保有するコロナウイルス※が、強い病原性のあるものに...
-
2020年02月
そこが知りたい!歯周病
歯周病菌が歯を支える骨を溶かす怖い病気 ロの中の数百もの細菌が歯に付着して歯垢となり、歯肉に炎症を起こすことが歯周病の始まりです。その歯垢の中の...
-
2020年01月
そこが知りたい!~猫カゼ~
人の風邪の症状に似た、ウイルスや細菌が感染して起こる病気 「猫カゼ」とは、症状が人の風邪に似ていることからこう呼ばれ、数種類からなるウイルスや細菌が原因の上部気道感染症の通称です。...
-
2019年10月
~知っておきたい!~ 犬医療の現場から -認知機能不全症-
シニア期になるにつれ脳が衰え、認知機能が低下する病気 犬も人と同じように加齢とともに認知機能が衰え、認知機能不全症になることがあります。8歳以上のシニア犬に発症しや...
-
2019年09月
猫カビ(皮膚糸状菌症)が発症!? 原因と治療法は?
カビ(真菌)が皮膚に付着し皮膚病を引き起こす病気 猫カビ(皮膚糸状菌症)は、真菌というカビが、猫の毛や皮膚に付着し、増殖することで脱毛などの皮膚病を引き起こします。...
-
2019年08月
~知っておきたい!~ 犬医療の現場から -慢性腸症-
下痢をすることが多く、3週間以上改善しない 慢性腸症は、一過性の胃腸炎とは異なり、下痢や嘔吐などの微候が3週間以上続くのが特微です。微候の頻度や程度は、犬によってさ...
-
2019年07月
STOP!犬の熱中症 7~8月がピークなのでちゃんと予防を!
犬の熱中症は、梅雨明けの後、本格的な夏が来る7~8月にピークを迎えます。おそらく、真夏は飼い主さんも十分に愛犬の熱中症対策をされると思いますが、夏の暑さから守るために...
-
2019年05月
データから見るペットの病気 猫の病気と年齢について
前月の犬に続き、猫の病気についてもご紹介いたします。猫ちゃんの年齢と下図を比較いただくとペット保険に入るタイミングの参考になるかと思います。 データ提供元:アニコム損保「...
-
2019年04月
データから見るペットの病気 犬の病気と年齢について
犬も年を重ねると病気が増えるとはいいますが実際どう変わるのかをデータでご紹介します。今一緒にいるワンちゃんの年齢から鑑みてペット保険に入るタイミングの参考になるかと思います。 ...
-
2019年03月
チョコも牛乳もダメ?!意外と知らない猫に与えてはいけない危険な食べ物5選
ペットの中でもとても人気の高い猫ちゃん。飼い主さんたちは愛らしい姿に日々癒やされていることでしょう。そんな猫ちゃんの魅力といえば、甘え上手でおねだり上手なところ。 とくに...
-
2019年02月
冬はコタツで丸くさせない!愛猫を寒さから守る防寒対策と3つの注意点
雪やこんこん。あられやこんこん。そんな有名な曲の締めの歌詞は、「猫はこたつで丸くなる」ですね。 こたつは確かに暖かいもので、猫だけではなく、人間も丸くなってしまいます。し...
-
2019年01月
ペット×IoT?!愛犬・愛猫の気持ちや健康をITでサポートするサービス・製品まとめ
IoT(Internet of Things)は、モノのインターネットとも呼ばれ、さまざまなジャンルでの活用が進んでいます。 身近なところでは、テレビや洗濯機、エアコンな...
-
2018年12月
今月のテーマは「腸内細菌」
健康の鍵は腸にあり"腸内細菌"って知ってる? ...
-
2018年12月
犬好き必見!愛犬との幸せな暮らしに役立つおすすめスマートフォンアプリ9選!
あなたのスマホにはどんなアプリがダウンロードされていますか?愛犬家の人なら、ワンちゃん用にアプリを利用している人も多いでしょう。 かわいい愛犬との思い出を残したり、SNS...
-
2018年11月
留守中でも安心!ペットの様子をスマホで見守れるペットカメラを徹底解説
仕事や旅行で外出をしているとき、ワンちゃんがちゃんとお留守番をしているのか不安になることはありませんか? そんな時に頼りになるのが、ペット用の見守りカメラです。おやつをあ...
-
2018年10月
犬の医療事情[誤飲編]
愛犬をまもるために知っておきたい 犬の医療事情今月のテーマ「誤飲」 若齢の犬が誤飲しやすい傾向に。犬が飲みこめるものは置かないよう...
-
2018年09月
愛犬とお出かけして夏を楽しもう!関東で人気のオススメスポット10と暑さ対策のポイント
まだまだ厳しい残暑が続いているので、愛犬と一緒にお出かけは難しいかも…という飼い主さんもおられるのではないでしょうか? しかし、犬のために作られた施設や、涼しい高原などで...
-
2018年09月
~ペットにかける年間支出調査(2017年)~
犬にかける費用は年間44万円、猫は20万円。光熱費は犬で年間+21,731円、猫で+15,540円。 アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」加入の契...
-
2018年09月
猫の医療事情[循環器編]
「循環器」にまつわる、ねこのきもち読者の声 ねこのきもち読者に聞きました!愛猫は循環器の病気になったことがありますか? ...
-
2018年08月
犬の医療事情[外耳炎]
愛犬をまもるために知っておきたい イマドキ犬の医療事情今月のテーマ「外耳炎」 3月末~夏に発症・悪化。外耳道は分泌物が溜まりやすい ...
-
2018年07月
猫医療の現場から[愛猫の手術について]
「手術」にまつわる、ねこのきもち読者の声 ねこのきもち読者に聞きました!愛猫は手術を受けたことがありますか?(去勢・避妊手術以外) ...
-
2018年06月
データで解析!予防したい犬の病気[ノミ・ダニ、フィラリア予防編]
ノミやダニ、蚊が活動的になる5月は皮膚や心臓の病気に注意! 5月は平均気温が20℃を超え、さまざまな虫たちが活...
-
2018年05月
犬がおしっこをする理由・猫のイヤ!を知ろう
犬の習性コレってホント?それともウソ? あちこちにオシッコをするのは、自分の縄張りを主張するためってホ...
-
2018年04月
猫の健康診断の受診状況は
猫の健康診断の受診状況 全体では半数以上の方が「受けている」と回答しています。とてもよいことですね。動...
-
2018年03月
データで解析!予防したい犬の病気[循環器の病気編]
循環器の病気になりやすい犬種 僧帽弁閉鎖不全症になりやすいキャバリアが高い請求割合に キャバリ...
-
2018年02月
オスとメスでかかりやすさに差がある病気は?
愛猫を守るためにできることが見えてくるデータで見るイマドキ猫の健康事情 まず、オスについて見てみましょう。 下のグラフ...
-
2018年01月
データで解析!予防したい犬の病気[筋肉・骨格の病気編]
筋肉・骨格の病気になりやすい犬種 筋肉・骨格の病気になりやすい胴長犬や小型犬が上位に 上位のウェルシュ・コーギー・ペンブロークやミ...
-
2017年12月
猫の呼吸器の病気で多いものは?
愛猫を守るためにできることが見えてくるデータで見るイマドキ猫の健康事情 猫カゼに関係するものでは、咳、くしゃみ、鼻水などの症状が見...
-
2017年11月
データで解析!予防したい犬の病気[目の病気編]
目の病気になりやすい犬種 眼球が出ている短頭種が上位に シー・ズーやパグ、フレンチブルドッグなど、...
-
2017年10月
ワンちゃんと一緒に食欲の秋を満喫したい ~ペットにおすすめの食事~
過ごしやすい秋が到来し、食欲が増す季節になりました。 ワンちゃんにとっての「おいしい」の基準は、「匂い」「食感」「味」の3つです。...
-
2017年09月
どうぶつと暮らして健康になったと考える人の幸福度を調査しました
どうぶつと暮らして健康になったと考える人の幸福度 アニコム損保では、人とどうぶつの健康寿命の延伸を目指して、契約者に対し、自身と契約どうぶつの健康状態やライ...
-
2017年08月
~ワンちゃんの雷・花火恐怖症を防ぐには?~
夏はお祭や花火といった楽しいイベントがたくさんある季節です。 でも、ワンちゃんにとって花火や太鼓のような大きな音は恐怖の対象となっているかもしれません。 ...
-
2017年07月
~ワンちゃんの熱中症対策~
夏の暑さから守るために涼しい環境を作り、いつでも新鮮なお水が飲めるように気をつけてあげましょう! ...
-
2017年06月
~楽しくお出かけをしよう~
最近、ペットと一緒にお出かけを楽しむ人たちを多く見かけます。お出かけ好きに育てるには、慣れることが大切です! 車に乗...
-
2017年05月
~ワンちゃん・ネコちゃんにとって身近にある危険な植物~
風が心地よく、どうぶつさんと一緒に外に出たくなる季節になりました! でも・・・気をつけて!! 身近な植物でもどうぶつさんが口にすると中毒症状を起こすことがあります! ...
-
2017年04月
~ワンちゃんの衣替え 「換毛期」~
春はワンちゃんの衣替えシーズン。快適に過ごすため、日々のブラッシングがとても大切です。 ワンちゃんの毛と換毛期 毛の種類と役目 ...
-
2017年03月
~どうぶつさんが食べたら危険なもの~
一緒に暮らしているどうぶつさんが口にするものは、私たちが選んでいます。 どうぶつさんの健康寿命延伸に役立てるため、〝どうぶつさんが食べたら危険なもの〟をご紹介します! ...
-
2017年02月
~冬は誤飲に気をつけよう!~
「誤飲」私はこう防ぐ 年末年始やバレンタインデーなど、イベントの多い冬は、ワンちゃん・ネコちゃんたちが「誤飲」を起こしやすい季節です。 誤飲は一...
-
2017年01月
~第3回どうぶつフォトコンテスト 入賞作品発表!~
アニコム損保では、契約者様向けにどうぶつさんと共に楽しんでいただけるような企画を定期的に開催しています。 今回は「第3回どうぶつフォトコンテスト」。 入賞作品165 枚...
-
2016年12月
~第三回どうぶつ川柳 優秀作品発表!~
アニコム損保では、飼い主さまとどうぶつさんに楽しんでいただけるよう、どうぶつフォトコンテストやどうぶつ川柳の募集などを定期的に開催しています。今回は、第三回どうぶつ川柳の優秀作品を一部...
-
2016年11月
~犬の歯周病~
犬も人間と同じように歯周病になります。歯周病は、歯垢中の細菌によって引き起こされる病気で、口臭や食べる時の痛みといった症状があります。ひどくなると、ほっぺに膿が溜まることもあります。ま...
-
2016年10月
どうぶつkokusei 調査 ~飼い主とペットの健康状態・ライフスタイルが明らかに~
アニコム損保では、人とどうぶつの健康寿命の延伸を目指して、ペット保険契約者に対し、自身と契約どうぶつの健康状態やライフスタイルについての総合的なアンケート調査を実施しました。 ...
-
2016年09月
~犬種別の平均寿命を調査~
アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」の保険金請求データを基に、犬の寿命に関する調査・分析を行いました。 犬の平均寿命は13.7歳 東...
-
2016年08月
~ワンちゃんと一緒に夏のドライブ!~
今月のテーマはワンちゃんとのドライブについてです! ワンちゃんとのドライブには何が必要で、どんなことに注意すればよいのかをご紹介します! ドライブ中の...
-
2016年07月
~ワンちゃんの肉球のやけどに注意!~
夏は、一緒にお出かけしたり楽しいことも多い季節ですが、危険も隠れています。 ワンちゃんとのお出かけや散歩の際は、時間や歩く場所にも注意しましょう! ...
-
2016年06月
~ペットにかける年間支出調査(2015年)~
犬にかける費用は年間34万円、猫は17万円 アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」加入の契約者に対してインターネット上で、2015 年の1...
-
2016年05月
~各種人気ランキング~
アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」に新規契約した0 歳の犬・猫を対象に「各種人気ランキング」の調査を行いました。みなさまの予想は当たっていますか? 人気...
-
2016年04月
~誤飲にご注意!~
誤飲とは、本来食べるものでない〝モノ″を飲み込んでしまう事故です。焼き鳥の串、飼い主さまが服用する錠剤、おもちゃ、タオルなどの布製品など、多種多様な〝モノ″による事故が報告されています...
-
2016年03月
~ネコ~
今月は、ネコちゃんをご紹介いたします。 アニコム損保にご契約いただいた人気品種ランキングは以下のとおりです。 ...
-
2016年02月
~ラブラドール・レトリーバー~
今月は、盲導犬や警察犬など多方面で大活躍をしているラブラドール・レトリーバーをご紹介します。 ...
-
2016年01月
~コーギー~
今月は、胴長短足の容姿とお茶目な性格で人気のウェルシュ・コーギー・ペンブロークを紹介します。 ...
-
2015年12月
~ポメラニアン~
今月は、美しくフワフワな被毛、黒く輝く瞳が特徴的なポメラニアンを紹介します。 ...
-
2015年11月
~フレンチ・ブルドッグ~
今月は、元々ねずみ退治などを目的として誕生し、その後フランスから世界へと人気が広がったフレンチ・ブルドッグを紹介します。 ...
-
2015年10月
~柴~
今月は、昔から日本人と暮らしてきたワンちゃんで、近年では欧米でも人気となっている柴を紹介します。 ...
-
2015年09月
~賠償責任事故~
どうぶつと楽しく幸せに暮らすために「賠償責任事故」を予防できるよう、飼い主がどうぶつを守ってあげることは とても重要なことです。実際に起きた事例から予防方法をご提案しておりますので、ぜ...
-
2015年08月
~トイ・プードル~
今回は、アニコムの人気犬種ランキングで5連覇達成と高い人気のトイ・プードルを紹介します。 ...
-
2015年07月
~熱中症~
梅雨の季節となり、あつ~い夏はもうすぐそこ‥‥汗腺が少ないどうぶつは、人と異なり汗をかいて体温を調節することが苦手です。今月は、知っておきたいどうぶつの暑さ対策をお届けします! ...
-
2015年06月
~ミニチュアダックスフンド~
同じ犬といっても、品種によってその特徴は大きく異なります。 今月は、長い胴が特徴的なミニチュア・ダックスフンドを紹介します。 ...
-
2015年05月
~チワワ~
今月は、アップル・ドームと言われる丸い頭と、大きな目・耳が特徴的なチワワを紹介します。 ...
-
2015年04月
各種人気ランキング~
アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」に新規契約した0歳の犬・猫を対象に「各種人気ランキング」の集計を行いました。みなさまの予想は当たっていますか? 人気犬...